東京都豊島区では、太陽光発電や蓄電池などの設備に対して、導入費用をサポートする補助金制度が2025年度も実施されています。

- 住宅用太陽光発電システム:2万円/kW(上限8万円)
- 蓄電システム:1万円/kWh(上限5万円)
豊島区内在住であれば誰でも申請できる仕組みとなっており、対象となる設備の種類が多く、手続きも比較的シンプルなのが特徴です。
この記事では、豊島区の補助内容から申請方法、注意点まで詳しく解説します。

豊島区で太陽光発電設備を導入しようと検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】豊島区の太陽光発電補助金
豊島区では、太陽光発電補助金制度が2025年度も実施されています。
ここでは、補助金額や条件などの詳細をわかりやすく紹介します。
補助対象設備と補助金額
- 住宅用太陽光発電システム:2万円/kW(上限8万円)
- 蓄電システム:1万円/kWh(上限5万円)
太陽光発電はJETまたはIEC認証を取得した機器で、出力1kWあたり2万円(上限8万円)、蓄電池は環境共創イニシアチブ登録の機器で、蓄電容量1kWhあたり1万円(上限5万円)です。
- JETまたはIEC加盟の海外認証機関による認証を受けた太陽電池モジュールを使用していること
- 太陽電池モジュールの最大出力合計またはインバータ出力のどちらかが1kW以上10kW未満であること
- 機器が住宅の屋根などに設置されていること
- 一般社団法人環境共創イニシアチブに補助対象機器として登録されているもの
- 太陽光発電システム又は家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)と常時接続していること
補助金の申請受付期間
令和7年5月1日(木曜)~令和8年3月2日(月曜)※必着
豊島区の補助金の申請期間は、令和7年5月1日(木)から令和8年3月2日(月)までです。
ただし区の予算が上限に達した場合は、期限前に受付を終了します。
申請は本人のほかに、工事を担当した業者などによる代理申請も可能です。
提出書類に記入漏れや押印漏れなどの不備があると、修正が必要になり申請が遅れるので、事前にしっかりとチェックしておきましょう。
補助対象者の要件
- 区内に住民票があること
- 自分が住むための住宅に機器を設置すること
- 借家(賃貸住宅など)の場合は、家主の同意を得ていること
- 自分で購入した機器を、設置して使うこと
- 設置した機器は新品であること(中古やリースは対象外)
- 機器の設置と支払いが完了していること
設置期間:令和7年2月1日(土)~令和8年1月31日(土)の間 - 申請者と契約者・領収書の名義・口座名義人がすべて同じであること
- 同じ年度に、同じ種類の機器で補助を受けていないこと
- 太陽光発電システムを設置した場合、電力会社と受給契約を結んでいること
対象者は、豊島区に住民登録がある方で、自ら居住する住宅に補助対象機器を設置・使用する方です。
施工完了の期限
令和7年2月1日(土)から令和8年1月31日(土)まで
補助対象となるのは、機器の設置および支払いが完了していることが条件で、施工期間は令和7年2月1日(土)から令和8年1月31日(土)までと定められています。
この期間外に工事が行われた場合は、補助の対象外となります。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
豊島区の太陽光発電補助金申請方法

補助金の申請方法は、段階的に進める必要があります。
ここでは、準備から申請完了までの流れや必要書類を具体的に解説します。
申請方法

補助金の申請は、機器の設置と支払いがすべて完了したあとに行います。
申請方法は、窓口への持参か郵送の郵送の2パターンです。
- 機器の導入と支払い完了
対象となる施工期間は令和7年2月1日〜令和8年1月31日です。 - 申請書類の準備
助成金交付申請書と、区が指定する添付書類(パンフレット、領収書、設置証明など)を準備します。 - 申請書提出
区役所6階の環境政策課に持参(代理人可)または郵送で提出します。 - 区による確認
書類に不備がある場合は返却されます。不備がなければ審査へ進みます。 - 審査
申請から約2〜4週間で審査され、必要に応じて職員が現地調査を行うこともあります。 - 交付決定通知
審査を通過すると、1か月程度で交付決定通知が届きます。 - 助成金の受領
通知後、指定口座に助成金が振り込まれます。
多くの場合施工業者が補助金申請のサポートをしてくれるので、不明点があれば施工業者に問い合わせましょう。
必要書類
豊島区の太陽光発電設備の補助金を申請する際は、以下の書類が必要になります。
- 助成金交付申請書
- 施工完了証明書
- 対象機器のパンフレット等
- 領収書の写し
- 費用の内訳が分かる書類(見積書等)
- 豊島区が指定する口座振替依頼書
- 設置機器の写真(カラー)
- 電力受給契約書の写し
- 住宅所有者の同意書(賃貸・共有名義などの場合)
- 設置箇所の図面
必要書類は豊島区公式サイトの「パンフレット、申請書等のダウンロード」からダウンロードが可能です。
豊島区では電子申請に対応していないため、全ての書類を印刷して提出する必要があります。
申請時の注意点
豊島区の太陽光発電補助金の申請にあたっては、以下の点に十分ご注意ください。
不備があると受付ができず交付が遅れたり、予算に達して補助金が受けられなかったりする恐れがあります。
- 申請は施工完了後に行う
- 交付申請書などの押印は、すべて同じ印鑑を使う
- 申請書類の記入には、鉛筆・修正液・消せるボールペンなどを使用しない
- 提出する写真は、カラーかつ鮮明なもの
- 虚偽や不正な手段で申請した場合は、交付決定の取り消し対象になる
必ず、正確な内容で申請を行いましょう。
東京都や国の補助金と併用できる?

豊島区の補助金は、他の補助制度と併用が可能です。
うまく組み合わせることで、導入費用の負担をさらに軽減できます。
豊島区の補助金と併用できる補助金制度
豊島区の補助金と併用可能な主な補助金制度は、以下の通りです。
- 東京都「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」
既存住宅で最大45万円、新築住宅で最大36万円 - 東京都「東京ゼロエミ住宅助成金事業」
新築住宅向けで最大39万円
東京都の補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
現在、国の補助金制度で太陽光発電設備が対象になっているものはありません。
併用時の注意点
補助金制度を効果的に活用することで、太陽光発電システムの導入がより現実的になります。
計画的に情報収集を行い、最適な補助金の組み合わせを検討してみてください。
- 制度ごとに要件や申請方法が異なる
- 申請期間や締切日は制度により異なる
- 補助金合計が対象経費を超えると減額される
- 必要書類や提出書類の内容が制度ごとに異なる
- 併用可否や詳細は各公式サイトで必ず確認
また補助金を併用する際は、豊島区に提出する書類も増えるので準備しておきましょう。
豊島区で太陽光発電設備を導入するメリット

太陽光発電を導入することは、電気代の削減や防災対策などのメリットがあります。
ここでは、豊島区ならではのメリットを詳しく見ていきましょう。
申請は施工完了後でOK
豊島区の補助制度では、設置工事が完了してから申請を行います。
ただし導入する機器が確実に補助金の対象となっているかは、事前にチェックしておく必要があります。
施工業者にも補助金を受けたい旨を伝え、機器選びを行いましょう。
太陽光発電以外にも助成金が充実
豊島区では太陽光発電システムに加えて、以下の設備も補助金の対象となっています。
- 住宅用自然循環式太陽熱温水器
- 住宅用強制循環式ソーラーシステム
- 蓄電システム
- 雨水貯水槽
- 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)
- 住宅用エネルギー管理システム(HEMS)
- 断熱改修窓
太陽光+蓄電池の同時導入で自家消費を高めたり、HEMSを使って電力使用を「見える化」することで節電効果が期待できたりします。
災害時の備えとしても安心
太陽光発電と蓄電池を組み合わせて導入すれば、停電時でも電力を確保できるという大きな安心があります。
都市部では、避難所が混雑する可能性もあるため、自宅で最低限の生活機能を維持できる体制づくりは重要です。
防災意識が高まる中、太陽光と蓄電池の導入は安心につながる選択と言えるでしょう。
豊島区で太陽光発電を導入するデメリット

一部の住宅では、立地やスペースの関係で設置に制約がある場合があります。
ここでは、導入前に注意すべき点を整理しておきましょう。
日照条件に左右されやすい住宅環境
豊島区は住宅やビルが密集しており、南側に高い建物があると屋根に十分な日差しが当たらないケースがあります。
設置前には、建物周辺の影の影響をシミュレーションできる施工業者に相談することが大切です。
屋根スペースや設置条件に制限がある
豊島区の戸建て住宅は敷地が狭く、屋根の面積も限られていることが多いため、十分な出力の太陽光パネルを設置できないかもしれません。
補助対象となるには1kW以上の出力が必要なため、小規模な屋根では基準を満たせないケースも考えられます。
施工業者によって費用に差が出る
太陽光発電の設置費用は、同じ設備でも施工業者によって大きく異なる場合があります。
太陽光発電の導入を検討する際は、複数社から見積もりを取り、内容をしっかり比較しましょう。
複数社から見積もりを取得する際は、「エコエネ」のような一括見積もりサイトの利用がおすすめです。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
豊島区の太陽光発電補助金 まとめ

豊島区の太陽光発電補助金は、制度のわかりやすさと対象機器の幅広さが大きな魅力です。
- 住宅用太陽光発電システム:2万円/kW(上限8万円)
- 蓄電システム:1万円/kWh(上限5万円)
太陽光発電や蓄電池に加え、HEMSや断熱窓など複数の設備が補助対象となっており、他自治体と比べても活用の幅が広がっています。

導入の検討段階であっても、施工業者や区の窓口に相談しながら、早めの情報収集と準備を進めることが重要です。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!