
山梨県で太陽光や蓄電池に補助金が出るって本当?
県の制度はどんな条件で、いくらもらえるの?
こうした疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
山梨県では、太陽光発電システムや蓄電池の導入に対して、太陽光は最大27万円、蓄電池は25万円の補助金が交付されます。
ただし、補助金には既存住宅限定・新品機器のみ・住民票のある住宅が対象といった条件があります。
この記事では、山梨県の最新補助金制度について、対象設備や申請方法、注意点までわかりやすく解説します。

補助金を活用して、初期費用を抑えながら太陽光+蓄電池を導入したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
\迷ったらまずはここから!/
無料で比較・相談して、自分に合った導入方法を見つけましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
太陽光発電の導入を検討する際にはメリットだけでなくデメリットも理解しておくことが大切です。詳しくは、太陽光発電やめたほうがいい理由をまとめたこちらの記事も参考にしてください。
【2025年最新版】山梨県の太陽光発電・蓄電池補助金制度

山梨県では、家庭用太陽光発電システムや蓄電池に対して補助金が交付されます。ここでは、補助対象設備や金額、対象となる人について詳しく解説します。
補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電設備:1kWあたり3万円(上限27万円)
- 蓄電池:1台あたり25万円(定額)
補助の対象となるのは、県内の既存住宅に太陽光発電や蓄電池を導入する場合です。
※既存住宅とは建設工事が完了してから1年以上経過した建物を指し、過去に補助金を受けた方には一部制限があります。
太陽光発電と蓄電池をセットで導入すると、最大52万円の補助金が受けられます。
補助要件
- 未使用品であること
- 停電時においても電力供給を継続できる機能を有すること
- 発電した電気の一部または全部を補助対象者の居住する住宅で使用すること
- 発電出力が10kW未満であること
- 未使用品であること
- 停電時においても電力供給を継続できる機能を有すること
- 太陽光発電設備と接続され、発電された電力を充放電できること
- 蓄電容量が4kWh以上であること
- 国のZEH化支援事業の対象製品として登録のあるもの
\山梨県で補助金を活用してお得に導入!/
安心して相談できる業者を比較したい方は、エコエネの一括見積もりサービスをご利用ください。
完全無料で最大4社の見積もりを比較できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
一方で、蓄電池は価格や維持費がネックになる場合もあります。導入を迷っている方は、蓄電池やめたほうがいいケースを解説した記事もご覧ください。
補助の対象とならないケース
- リース方式やPPA方式(補助は自ら所有する新品設備のみが対象)
- 中古品や知人から有償で譲り受けた設備
- 蓄電池のみ単独利用(太陽光発電設備と組み合わせない場合)
- 電気自動車(EV)やV2H関連機器、ポータブル蓄電池
- 普段居住していない住宅(別荘等)(住民票のある住宅のみ対象)
- 住宅の建築完了日から1年を経過していない時点で設備設置契約を結んだ場合
- 建て替え住宅(新築扱い)(ただし増築・減築・改修に伴う導入は対象になり得る)
- 事業所(事務所など住宅以外の建物)
- 野立て(屋根以外の設置)
補助金は、自分が所有し実際に住んでいる住宅に新品の設備を導入する場合に限られます。そのため、リース方式やPPA方式、中古品や譲渡品、ポータブル蓄電池、EVやV2H機器などは対象外です。
また、太陽光発電設備と組み合わせない蓄電池の単独利用や、別荘や事務所など居住していない建物も補助の対象にはなりません。
補助対象となる人の条件
- 山梨県内に居住していること
- 県税に滞納がないこと
- 山梨県暴力団排除条例に規定される暴力団員、または暴力団と密接な関係がないこと
山梨県の補助金制度では、対象となるのは県内に住んでいる個人です。県税をきちんと納めていることや、暴力団と関わりがないことが条件に含まれます。
補助制度は太陽光と蓄電池を組み合わせて導入することで、大きな効果を発揮します。詳しいメリットは、太陽光+蓄電池のメリットの記事をご確認ください。
山梨県の補助金申請方法と流れ

申請から交付までの流れ
- 申請
補助金交付申請書と必要書類を提出 - 交付決定
審査のうえ採択・不採択が通知される - 完了報告
工事完了後に実績報告書を提出 - 書類審査
山梨県により内容が確認される - 額の確定・振込
補助金額が確定後、申請者の口座に振込
申請から交付までは「申請 → 交付決定 → 完了報告 → 審査 → 補助金の支払い」という流れになります。工事完了後に報告書を提出しないと補助金を受け取れなくなるため、提出期限を守ることが大切です。
申請受付期間
令和7年4月7日(月)10時 ~ 令和7年11月28日(金)19時 必着
申請は令和7年4月7日(月)10時から令和7年11月28日(金)19時まで受け付けています。締切時刻までに必着となるため、郵送の場合は余裕をもって手続きすることが大切です。
書類提出先・提出方法
提出方法は、郵送または持参のどちらかで、持参の場合は10時から19時まで(日曜・祝日を除く)に受付しています。
- やまなし再エネ補助金事務局
- 住 所:〒400-0058 山梨県甲府市宮原町608-1 (株)サンニチ印刷 BPOセンター内
- 電話番号: 050-5784-5561
申請に必要な書類
山梨県で補助金を申請する際には、交付申請時に必要な書類が定められています。不足や不備があると受付されないため、必ず事前に確認して揃えてください。
- 交付申請書
- 補助対象事業等の要件の確認表
- チェックリスト
- 住民票の写し(申請日前3か月以内に発行、マイナンバー記載なし)
- 暴力団等に関与していないことの誓約書(様式第1号の2)
- 県税の納税証明書(未納がない証明書、申請日前3か月以内発行)
- 補助対象設備の設置場所の写真
- 補助対象設備の仕様書・見積書
- 設備導入の同意書(所有者が申請者本人でない場合)
- その他、知事が必要と認める書類
<提出時の注意点>
・申請書類と添付書類はそれぞれ2部ずつ提出が必要です。
・証明書類は必ず有効期限内(発行から3か月以内)のものを準備してください。
・写真は設置場所や住宅全景、設備が明確に分かるように撮影してください。
・所有者が異なる場合は、必ず同意書を添付してください。
蓄電池設置業者の選び方も理解しておくと、見積もり比較や契約がスムーズに進みます。
山梨県内の自治体ごとの補助金制度

自治体名 | 太陽光補助金 | 蓄電池補助金 | 申請期間 |
---|---|---|---|
甲府市 | 一律10万円 (蓄電池セット) | 一律5万円 | 2025/4/1~ 予算満了まで |
山梨市 | ― | 設置価格×1/10 (上限5万円) | 2025/4/1~ 予算満了まで |
都留市 | 2万円/kW (上限5万円) | 1万円/kWh (上限10万円) | 2025/4/1~ 2025/12/28 |
富士吉田市 | 3万円/kW (上限20万円) | 一律5万円 | 2025/4/1~ 予算満了まで |
北杜市 【受付終了】 | 1.7万円/kW (上限16万円) | 2万円/kWh (上限20万円) | 2025/4/1~ 予算満了まで |
大月市 | ― | 一律5万円 | 2025/4/1~ 予算満了まで |
韮崎市 | ― | 1万円/kWh (上限10万円) | 2025/4/1~ 予算満了まで |
南アルプス市 | ― | 一律3万円 | 2025/4/1~ 予算満了まで |
笛吹市 | 一律10万円 (蓄電池セット) | 一律5万円 | 2025/4/1~ 予算満了まで |
上野原市 | ― | 一律5万円 | 2025/4/1~ 予算満了まで |
甲州市 | 1万円/kW (上限5万円) | 1万円/kWh (上限5万円) | 2025/4/1~ 予算満了まで |
身延町 | 一律5万円 | ― | 2025/4/1~ 予算満了まで |
南部町 | 10万円/kW (上限60万円) | 10万円/kWh (上限65万円) | 2025/4/1~2026/1/30 |
富士川町 | 2.5万円/kW (上限5万円) | ― | 2025/4/1~ 予算満了まで |
富士河口湖町 | 2万円/kW (上限10万円) | 一律20万円 | 2025/4/1~ 予算満了まで |
忍野村 | 5万円/kW (上限40万円) | ― | 2025/4/1~ 予算満了まで |
甲府市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:一律10万円(蓄電池セット)
- 蓄電池:一律5万円
- 申請期間:2025年4月1日〜予算満了まで
甲府市では太陽光発電単独に対する補助金はなく、蓄電池とのセットか蓄電池単独のみが補助対象となっています。蓄電池と太陽光発電をセットで導入すると、一律10万円の補助金が交付されます。
また申請は設置工事後の事後申請で、先着順で受け付けられています。
甲府市の太陽光発電補助金は、以下の記事で詳しく解説しています。
山梨市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:―
- 蓄電池:設置価格×1/10(上限5万円)
- 申請期間:2025年4月1日〜予算満了まで
山梨市では、蓄電池に対して最大5万円の補助金を用意しています。ただし、太陽光発電単独の導入は補助対象外です。
申請は機器設置後の「事後申請制」で、設置後5年間は継続管理が必要です。
山梨市の太陽光発電補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
都留市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:2万円/kW(上限5万円)
- 蓄電池:1万円/kWh(上限10万円)
- 申請期間:2025年4月1日〜2025年12月28日
富士吉田市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:3万円/kW(上限20万円)
- 蓄電池:一律5万円
- 申請期間:2025年4月1日〜予算満了まで
北杜市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:1.7万円/kW(上限16万円)
- 蓄電池:2万円/kWh(上限20万円)
- 申請期間:2025年4月1日〜予算満了まで
北杜市の太陽光発電・蓄電池補助金は令和7年8月1日をもって受付終了しています。
大月市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:―
- 蓄電池:一律5万円
- 申請期間:2025年4月1日〜予算満了まで
韮崎市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:―
- 蓄電池:1万円/kWh(上限10万円)
- 申請期間:2025年4月1日〜予算満了まで
南アルプス市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:―
- 蓄電池:一律3万円
- 申請期間:2025年4月1日〜予算満了まで
南アルプス市では、蓄電池に対して一律3万円の補助金を交付しています。しかし、太陽光発電に対する補助金はありません。
申請は窓口へ直接持参する方法で、郵送やオンライン申請には対応していません。
南アルプス市の太陽光発電補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
笛吹市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:一律10万円(蓄電池セット)
- 蓄電池:一律5万円
- 申請期間:2025年4月1日〜予算満了まで
笛吹市では太陽光+蓄電池のセット導入に10万円、蓄電池のみの導入に5万円の補助金を用意しています。ただし太陽光発電単独の導入は、補助の対象になりません。
申請は工事前に行う必要があり、実績報告や請求の期限も短いため、スケジュール管理が重要です。
笛吹市の太陽光発電補助金は、以下の記事で詳しく解説しています。
上野原市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:―
- 蓄電池:一律5万円
- 申請期間:2025年4月1日〜予算満了まで
甲州市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:1万円/kW(上限5万円)
- 蓄電池:1万円/kWh(上限5万円)
- 申請期間:2025年4月1日〜予算満了まで
身延町の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:一律5万円
- 蓄電池:―
- 申請期間:2025年4月1日〜予算満了まで
南部町の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:10万円/kW(上限60万円)
- 蓄電池:10万円/kWh(上限65万円)
- V2H:設置費×1/2(上限20万円)
- 申請期間:2025年4月1日〜2026年1月30日
富士川町の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:2.5万円/kW(上限5万円)
- 蓄電池:―
- 申請期間:2025年4月1日〜予算満了まで
富士河口湖町の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:2万円/kW(上限10万円)
- 蓄電池:一律20万円
- 申請期間:2025年4月1日〜予算満了まで
忍野村の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:5万円/kW(上限40万円)
- 蓄電池:―
- 申請期間:2025年4月1日〜予算満了まで
山梨県の補助金に関するよくある質問

山梨県で補助金を申請する際に多く寄せられる質問をまとめました。対象となる条件や申請できないケースを事前に確認しておくことで、スムーズに手続きが進められます。
- Q二世帯住宅の場合、それぞれの世帯で申請できますか?
- A
電気の受給契約が世帯ごとに分かれていれば、それぞれ申請できます。ただし、まとめて1件として申請することはできないため、各世帯ごとに申請してください。
- Q住宅を所有していなくても申請できますか?
- A
賃貸住宅など自己所有でなくても、申請者本人が実際に住んでいる住宅であれば申請可能です(住民票が必要)。ただし、所有者の承諾を得る必要があり、交付申請時には所有者の同意書を提出しなければなりません。
- Q単身赴任中ですが、県内に住む家族が申請できますか?
- A
補助対象設備を設置する住宅に居住しているご家族が申請できます。ただし、設備購入や設置の契約は申請者(この場合はご家族)が行う必要があり、住民票や納税証明書など申請者本人に関する書類を提出する必要があります。
- Q県外から移住した場合でも申請できますか?
- A
住民票が県内にあれば、申請できます。県税の「未納がない証明」を取得する必要があり、詳しくは県税事務所に確認してください。
【参考】山梨県税務課ホームページ
- Q既に設置済みの太陽光発電設備を入れ替えや増設しても対象になりますか?
- A
はい、設備の更新や増設も補助金の対象になります。
- Q蓄電池を増設する場合も対象になりますか?
- A
はい、容量を増やす場合も対象となります。
- Q蓄電池の設置場所によって対象外になることはありますか?
- A
申請者が住んでいる住宅の敷地内であれば、屋内・屋外を問わず補助の対象になります。
- Q期限までに工事が終わらない場合はどうなりますか?
- A
令和8年2月13日までに設置が完了しない場合、補助金を受けることはできません。工事の遅れや部材不足など申請者の責任によらない場合でも、期間内に完了できなければ対象外となります。
このように、山梨県の補助金制度には「対象者の条件」「対象設備」「期限」などの明確なルールがあります。申請の前に、必ず要件を確認してから進めるようにしましょう。
山梨県の太陽光発電・蓄電池補助金まとめ

山梨県では、太陽光発電は最大27万円、蓄電池は25万円の補助金が受けられ、セット導入で最大52万円の支援を受けられます。この制度を活用することで、初期費用を大きく抑えることが可能です。
ただし、対象は県内に住民票のある既存住宅で、自分が所有する新品設備に限られるなど、細かな条件があります。交付決定前の着工禁止や提出期限の厳守も重要なポイントです。
- 太陽光発電:1kWあたり3万円(上限27万円)
- 蓄電池:1台25万円(定額)
- 対象は既存住宅に新品設備を導入する場合
- 交付決定前の着工不可・提出期限厳守
- 申請は令和7年4月7日~11月28日まで(必着)
山梨県の補助制度は、導入費用の負担を減らしつつ、停電時の備えや電気代の節約にもつながる仕組みです。条件を満たせば大きな支援が受けられるため、制度をうまく活用することがポイントになります。
安心して導入を進めるためにも、まずは一括見積もりで複数業者を比較し、条件に合った補助制度を確実に活用しましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!